JAASアカデミー
TEL
お問い合わせ
一般社団法人 JAAS日本アンチエイジング外科学会

JAASアカデミー

一般社団法人 JAAS日本アンチエイジング外科学会

TEL

お問い合わせ

乳酸が疲労の元凶!は過去の常識 [JHM]

[ 2012/8/9 ]
今は「活性酸素」の仕業

にわかに脚光あびる両親媒性の抗酸化物質「CG7」は、ミトコンドリア内活性酸素を消去

長く疲労の原因物質は、老廃物として蓄積される乳酸が元凶とされてきた。しかし、ここにきてその疲労物質=乳酸菌という〟元凶神話〟が覆ろうとしている。そもそも乳酸は、糖がエネルギーへと分解されていく過程で生成される物質で非常に使いやすいエネルギー源のため、老廃物ではない。
そして疲労の原因の正体が、実は活性酸素にあるとする学説が近年明らかになってきた。「疲労」とは、簡単にいうと細胞の働きが低下し筋肉の動きが悪くなりその結果、エネルギー生産が滞るという状態をいう。それが体の「だるさ」「重さ」としてあらわれることで、疲労感を自覚することになる。

こうした疲労現象が解き明かされる中、渡辺オイスター研究所と北大が活性型牡蠣肉エキスについて共同研究の末、見出した両親媒性の抗酸化物質「CG7」に注目が集まっている(本紙既報)。なぜなら?エネルギー(ATP)は細胞中にあるミトコンドリアで精製されるが、多くの活性酸素がこのミトコンドリア内で発生する。そこでこの天然物質由来では極めてめずらしい「CG7」がミトコンドリアまで到達できる有力な抗酸化物質(化学構造3,5-dihydroxy-4-methoxybenzyl alcohol)であることから活性酸素の消去の働きをしてくれるためだ。いま活性型牡蠣肉エキス「ワタナベ活性型オイスター」を取り扱う、相談薬局からは、「オイスターは疲労に効くとする医薬部外品よりも生活者から評価は高い」という声が続々とあがっているという。

人間が活動するために食事(栄養)は欠かせない。食事から摂取したブドウ糖は生体内で解糖系そして電子伝達系へと進むプロセスでATPという燃えやすい高エネルギー物質に精製され、そこで初めてエネルギーにかわる。しかしその過程ではさまざまな酵素の働きが必要となるが、一方で活性酸素も発生してしまう。この活性酸素が過剰になると酵素を傷つけ、エネルギー生産のサイクルがうまく回らなくなり、疲れの原因となっていく。
長く疲労の原因物質として知られてきた「乳酸」はもはや、「過去の常識」としてとらえられている。

さて、エネルギー(ATP)は細胞中にあるミトコンドリアで精製されるが、多くの活性酸素はこのミトコンドリア内で発生する。つまり、疲労の発生は、このミトコンドリア内での活性酸素をいかに消去できるかにかかっているといっていい。
この疲労発生のメカニズムに対して、いま注目されているのが、渡辺オイスター研究所と北大が共同研究の末に見出した、活性型牡蠣肉エキス中の両親媒性の抗酸化物質「CG7」である。天然物質由来では極めてめずらしいこの「CG7」がミトコンドリアまで到達できる有力な抗酸化物質(化学構造3,5-dihydroxy-4-methoxybenzyl alcohol)であることから活性酸素の消去の働きをしてくれるためだ。
活性酸素を消すための「防御法」には、もう一つ活性酸素を消去するSODやGSH-Pxという酵素の働きを助けてやることはいうまでもない。こうした酵素にはミネラル類である亜鉛、銅、セレンが必要となるが、この栄養成分も牡蠣肉エキスには豊富に含まれており、〟一石二鳥〟の役割を活性型牡蠣肉エキスが担えることになる。

すでに渡辺オイスター研究所では、活性型牡蠣肉エキス「ワタナベ活性型オイスター」による抗酸化作用を追跡した動物試験、ヒト臨床試験を実施してきた経緯があり、その知見から疲労の原因となる活性酸素に対して有意な有効性を認めている。

一方で、久留米大との共同研究からヒト臨床による疲労回復試験も実施。疲労感を自覚する成人勤労者の男女17名において、オイスター摂取から1週間後の「疲労回復」を観察したところ有意な結果(健常域)が明らかになったという。また「緊張・不安」の軽減についても摂取1週間後のデータをとったところ、有意に軽減(健常域)している。
同社には、いまオイスター取り扱いの相談薬局から「オイスターは疲労に効くとする医薬部外品よりも生活者から評価が高い」という声が後を絶たない。

疲労に対するオイスターの新たなエビデンスの追及はこれからも続く。
「過小評価も過大評価もしない。すべては科学的な根拠を積み上げです。そのデータが評価を決めていってくれます」と同社代表の渡辺 貢農学博士(医学博士)はいう。

【CG7】
この物質、何も抗酸化活性が高いだけでなく、非酵素系のAntioxidantsでは極めて稀な両親媒性(水溶性、脂溶性の性質を兼ね備える)という化学構造をもつ。この特性から既存の抗酸化物質では到底叶わない、細胞膜を通り、細胞質内の細胞核で遺伝子DNAを酸化損傷させるROS(活性酸素種reactive oxygen species)に対して、直接その消去メカニズムが働くことになる。
『マガキ(Crassostrea gigas)より発見された新規抗酸化物質の精製、同定、化学合成と抗酸化能に関する研究』、『Isolation and Characterization of a Phenolic Antioxidant from the Pacific Oyster』と題した論文では、抗酸化物質、3,5-dihydroxy-4-methoxybenzyl alcoholは過去に、渇藻類から単離されているが、生物学的活性は記述されていない。したがってこの報告が最初の発見となったと述べている。
そして研究で同定された抗酸化物質は、ラジカル消去能を観察するORACやAAPHを用いた細胞実験で高い抗酸化活性を示した。これは、当該物質がラジカル捕捉剤として抗酸化能を発揮する可能性を強く示唆している。
またこの物質は両親媒性であるが、数少ない水溶性抗酸化剤の一つとして広く用いられる(+)-アスコルビン酸と比較してORAC値が3倍大きいことから、抗酸化剤としてその期待は高い。また、用量依存的にLDLの酸化を抑制したことは、この物質がLDLの酸化防止を通じて抗動脈硬化作用を発揮する可能性も示唆された。
さらに、当該抗酸化物質が肝臓由来の株化細胞であるC3A細胞の酸化を有意に抑制したことは、少なくても肝細胞内においても抗酸化活性を発揮できることが示唆された。



(JHM105号より)
Copyright (C) JAAS ACADEMY. All rights reserved.