ピーナッツ種皮に血小板増加作用、医薬品としての利用を視野に
常磐植物化学研究所
肝炎やがん治療で年間700万本の血小板成分に朗報
常磐植物化学研究所は、ピーナッツ種皮に含まれる活性成分で血中の血小板を増加させることを医科歯科大との共同研究で明らかにしたという。同社は医薬品での活用を目指し、製薬会社などのパートナーを捜している。
多くの人が一度ならず経験したことのある献血。献血に行くと400ml献血と血小板成分献血を勧められる。400ml献血は、輸血の際の副作用を防ぐ(例えば800mlの輸血が必要な場合、400mlなら2人分だが、200mlでは4人分となりリスクが倍になる)ためだが、血小板成分献血は、採血後の有効期限が72時間と極端に短いため。例えば赤血球では採血後21日間、血漿では凍結すれば採血後1年間が有効期限となる。成分献血で、最も有効期限が短いのが血小板なのである。
また、外科手術や外傷などの治療に用いられる全血や赤血球と違い、血小板成分輸血が適用となる疾患には、白血病やがん、血小板減少症など数が多く、一人の患者が何度も輸血を必要とすることもあり、そのため、常に一定量を確保するのが難しい状態であるという。
造血を目的とする医薬品もあるが、エリスロポエチンや鉄剤など赤血球を増加させるもので、血小板を増加させる医薬品は無い。そのため、血小板は輸血に頼るしかない。その上、有効期限が72時間であり厳しい状態が続いているという。
こうした状況で、患者自身が服用し、輸血のリスクなく、血小板を増加させることができれば、白血病やがんの治療に大きな前進をもたらすといえる。
セミナー
「心療内科に教わる心のクセの変え方セミナー」
B&Sコーポレーション主催で隔月開催されている「グッドエイジングセミナー」。今回の講師は、ひめのともみクリニック院長の姫野 友美MD。
一般の消費者が対象だが、主催のB&Sコーポレーションによると、最近では医療従事者の参加も増えており、通常の医師に加え、そのクリニックのスタッフの参加も多いという。今回行なわれた姫野MDの講演も、コミュニケーション・スキルの向上やカウンセリング技術などに役立ち、医療従事者であっても参考になった。
Newsフラッシュ
改善の見込みがありながらリハビリ打ち切りが1割
先月、厚生労働省がまとめた「診療報酬改定に関する実態調査」の報告によると、昨年末に改定されたリハビリテーションの治療日数を原則「最大180日」に制限したことについて、医師が「改善の見込みがある」と判断しながら、上限日数の180日に達していたためリハビリを打ち切ったケースが、心筋梗塞や狭心症、関節炎などの患者の1割以上にのぼることが明らかになった。
診療報酬のあり方を審議する中央社会保険医療協議会では、リハビリ打ち切りを促しかねないこの制度には批判も出ており、見直しを図るという。また、改善の見込みがある患者のリハビリが打ち切られないよう、上限のない疾患の対象を広げたり、リハビリ日数に関する医師の裁量権の拡大なども検討する方針だ。
富士フィルム 遺伝子診断へ参入
富士フィルムが、1滴の血液で薬の効き目などに関わる遺伝子の個人差を約30分という短時間で測定できる小型装置の試作に成功した。来年前半までに製品化し、大学病院など医療施設へ売り込む他、3年内をメドに診療所などヘ向け廉価版を発売するという。
検査は名刺大の合成樹脂チップに血液を1滴垂らし装置に挿入。特殊な試薬を加えたり加熱したりして遺伝子を短時間で増幅、検出するというもの。患者の体質に応じた「テーラーメード医療」の早期実現へ新たな可能性が広がったといえそうだ。
血栓を正確に再現できるモデル開発に成功
テーラーメード医療実現へ向けた動きがもう一つ。
慶應義塾大学と大塚製薬の共同チームは、患者の血圧や血小板の数、薬のデータを入力すると、血栓が血管の中で分解され流れていく様子を正確に再現できるコンピューターモデルの開発に成功した。
血管に大きな血栓が出来た場合は速やかに取り除く必要があるが、その際、病気や血栓のできた場所に応じて、作用の異なる薬や適切に使う必要がある。現在の治療現場では医師の経験に基づき薬が選択される場合が多かった。
同チームはさらに改良を重ねながら、実際の治療に利用する臨床研究も実施する予定だ。
骨再生の新技術
産業技術総合研究所と三洋電機の共同研究チームは、病気などで失った骨を再生する新しい医療技術を開発した。骨の元になる幹細胞を培養し患部に移植する際、カルシウムを充分に含んでいるかを簡単に確認するというもの。
現在、変形性関節症や骨腫瘍などの骨の病気では、骨の痛みに対し人工関節や人工骨を埋め込む治療が行なわれている。実用化すれば、治療に使える有効な細胞だけを選んで移植できるようになるという。
脊髄再生にES細胞
米バイオベンチャーのジェロンはES細胞(ヒトの胚性幹細胞)を利用した脊髄損傷の再生医療について、今年中に臨床試験を開始する計画だ。
脊髄損傷は未だ根本的な治療法がない。あらゆる組織・器官に成長する可能性を持つES細胞へは大きな期待が寄せられている。
日本でも、慶応大学などのグループにより脊髄再生の研究がすすめられている。カビから取り出した物質を脊髄損傷のネズミに注入し、切断された神経の再生に成功したという。
新商品
眼の抗酸化物質の大本命、日本上陸
光洋商会
関節と並んで体感の良い健康食品として、売れ筋のアイケアサプリメント。そのアイケアサプリメント市場に新素材が上陸する光洋商会は、先日、カルセック社のパプリカ由来のゼアキサンチン「ゼアゴールド」の輸入を開始することを発表した。
眼球で紫外線から眼を守る抗酸化物質はルテインとゼアキサンチンのみで、ゼアキサンチンが日本上陸したことで、この2素材による更なる市場拡大を目指す。